トレーナーゼミ
-朝日トレーナーチーム- スポーツ
アロマゼミ スポーツ
栄養ゼミ

「現場」で身につく実践経験。
国家資格を活かしたスポーツトレーナーに。
ATT(朝日トレーナーチーム)ではトレーナーとして必要な「知識・技術」を、
100以上の現場実習を通して学び・経験することが出来ます。
医療国家資格を取得することで、メンタルやトレーニングのサポートだけでなく、
スポーツトレーナーの資格を持つ教員と共に「ケガの応急処置や予防」などを行うことのできる
「メディカルトレーナー」を育成します。
専門学校在籍時はもちろん、卒業後もATTとして活動することができるのも魅力のひとつです。
国家資格を活かしアスリートを徹底サポートする。
スポーツ・メディカルトレーナーを育成します!
指導教員柔道整復学科
河原 一仁
トレーナーになるには明確な基準がなく「これができたら一人前」というものはありません。学生のうちにATTの仲間と現場に出て多くのことを経験してほしいと思います。

- 柔道整復師
- 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
- NSCA認定パーソナルトレーナー
- 初級障がい者スポーツ指導員
- 広島県トレーナー協会認定スポーツトレーナー
- 日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナー
- PHICIS Level2.
- JCCA認定ベーシックインストラクター
- 日本ACLS協会BLSプロバイダー
- JPTECミニコース受講
- ATT認定チーフトレーナー
指導教員鍼灸学科
上野 哲平
プロロードレース(自転車競技)のチームトレーナーとして活動する中で感じたことは、プロの選手はちょっとした身体の変化にものすごく敏感だと言うことです。鍼灸師トレーナーは鍼治療だけでなく選手のメンタルサポートも行います。ATTではロードレースに触れ合う中で技術面だけでなくコミュニケーションの重要性についても一緒に学ぼう!

指導教員柔道整復学科
入谷 一生
競技ごとに起こりやすいケガや必要なスキルは違ってきます。ただ大切にしなければならないのは選手やチームから信頼されるトレーナーであることです。ATTの中で「人間性」や「協調性」を養いながら仲間と共に向上心を持ち、充実した3年間となるようテーピングや選手のケアなどトレーナーに求められるスキルを楽しみながら学びましょう!

- NSCA認定パーソナルトレーナー
How to becomeスポーツトレーナーになるためには?
- 実は「スポーツトレーナー」という資格はありません
-
スポーツトレーナーには特に決まった資格はなく、日本では今のところ職業としての明確な定義はなされていません。しかし何の資格もなく、知識や経験のない人がスポーツトレーナーとして働くというケースはほぼなく、たいていの場合は鍼灸師や柔道整復師などの国家資格を持って現場経験を重ねながらキャリアアップしていくという形になっています。
鍼灸師の資格である「はり師」「きゅう師」や、「柔道整復師」などの国家資格を持つ人は、養成機関で定められた専門教育を受けており、スポーツトレーナーの仕事に必要な医学知識を持っているため、より多くの活躍の場が用意されているのです。
- 朝日広島校で目指す”メディカル”トレーナー
-
鍼灸師、柔道整復師は国家試験をクリアすれば誰もが取得できる資格です。朝日広島校では、「現場で活躍できるスポーツトレーナー」をスローガンのもとに、豊富な学外での臨床実習や、NSCA-CPT※など、スポーツトレーナーとして活躍するのに有利な資格を取得できる環境を整えています。
(※中四国の医療系専門学校では唯一の認定校)
スポーツトレーナーに求められるスキル
メディカルトレーナー
スポーツトレーナー
パーソナルトレーナー
スポーツ指導員
フィットネス
インストラクター
スポーツトレーナーに有利な資格
現場経験と高い合格率の両立
朝日広島校はATT(朝日トレーナーチーム)や充実した学外での現場実習を行っておりますが、徹底的に国家試験の対策を行うことで全国平均を大きく上回る『合格率』を達成しており、『現場経験』と『国試対策』の両方を実現しています。

+αで目指せる資格(※両学科共通)
養成校で唯一の認定校
NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー資格)
専門知識・専門技術を学んだトレーナーであることを証明する、世界70カ国以上で採用されている資格NSCA-CPT。朝日では基礎科目の『自然科学』などの授業を通して資格を取得できるカリキュラムも組み込まれています。
- 目指せる職場
- スポーツジム
- フィットネスクラブ
- プロチームのトレーナー

スポーツ医学検定
スポ医検(=スポーツ医学検定)とは身体のことやスポーツによるケガの知識を問う検定試験です。スポーツ現場にいる方々が安全なスポーツ環境を作るために検定を通し「スポーツ医学」の知識を習得することで①ケガの予防 ②ケガからの競技復帰 ③競技力向上に活かせます。

朝日医療専門学校広島校で取得可能な資格・コース
専門技術の習得
即戦力のスポーツトレーナーを育成するためのゼミ
毎週2日間行われるゼミナールでは、放課後の時間を利用してスポーツトレーナーに必要な技術を習得できます。
指導教員や各専門の外部講師から競技に関する「知識・スキル」を学び、現場での対応の準備をしていきます。
※卒業後の受講も可能です。
救急処置・心肺蘇生法
トレーニング
テーピング
講習会
ストレッチ
アスレティックリハビリテーション
ATT(朝日トレーナーチーム)認定トレーナー養成コース

朝日医療専門学校広島校では、希望者がATT(朝日トレーナーチーム)を通して「認定トレーナー養成コース」を無料で受講することができます。3年間の通常のカリキュラムを基礎として、はり師、きゅう師、柔道整復師の国家資格の取得を目指しながら、レーナーの資格を持つ教員と共にスポーツトレーナーとして必要な知識、経験を現場を通して学習することができます。
「ATT認定トレーナー」の資格取得後、さらに現場での実習をかさねることで「ATT認定チーフトレーナー」の資格を取得することでトレーニング指導やコンディショニングなど、ATTの活動現場でチーフとして活動し、鍼灸師、柔道整復師の国家資格と合わせることで、より大きな舞台へと活躍の場が広がります。
トレーナー活動に必要な知識・技術を習得し、ATTの活動にトレーナースタッフとして参加できる。
ATTの活動現場でチーフとしてトレーナー現場を運営、管理できる。
ATTに所属する学生ボイス

後藤 龍志さん
尾道高等学校 出身
校内で応急処置~身体の評価などトレーナーとして必要なことを学んだことを校外で活動・実践することで勉強会や学習の質が上がっていると感じられます。

西森 陽菜さん
広島修道大学ひろしま協創高等学校 出身
実際に現場に出て実践することで普段の授業では学べない知識を習得することができる環境です。

平見 将大さん
広島県立広島観音高等学校 出身
他資格、他学年の実際に学んだことを活かせる、そして「成長」に変えられる環境です。

渡邊 美空さん
広島県立広島観音高等学校 出身
普段の授業以外のことをたくさん学べる場所でいい緊張感を持って活動に取り組めます。

鴉田 翔弥さん
広島工業大学高等学校 出身
授業で学んだことをもとにより実践的でより具体的に学べる環境です。

山田 優梨さん
高知県立室戸高等学校 出身
鍼灸の授業では学べないテーピングなどの知識や技術も学ぶことができ、救護活動でその実践をすることができます。

福原 廉さん
明誠高等学校 出身
学年・学科問わず、何でも聞けて何でも理解し合える環境。授業とは違った現場体験をすることができます。

福馬 里奈さん
進徳女子高等学校 出身
自分たちが授業や救護で学んだことや気付いたことを他学年や他学科と共有しそれぞれが自分の力にできます。

神田 大樹さん
広島工業大学高等学校 出身
学ぶだけに終わらずそれらを実践しフィードバックする場です。外に出ることで練習と実践を知り良い刺激になります。
専門知識の習得
トレーナー資格のある教員、外部講師から学ぶ専門知識
「理論に基づく技術を身に付ける」をコンセプトに、ATT担当教員やオリンピックやパラリンピックに帯同経験のある外部講師陣が、最新のトレーナー理論やスポーツ医学についての知識を提供しています。
特別講座の一部

NSCAジャパン共催セミナー
本校で行なわれた「NSCAジャパン※×朝日医療共催セミナー」。
今回はAZCARE ACADEMY代表の近藤拓人様にご来校いただき、「運動と感覚の統合」「感覚のシステムの基礎と体性感覚」というテーマで講義と実技を行っていただきました。

熱中症アドバイザー養成講座
ATT×大塚製薬コラボ企画として大塚製薬株式会社様より森永さまをお招きし「熱中症アドバイザー養成講座」として「熱中症の危険性や、熱中症になった時の対処法・救命処置」についてお話しいただきました。

応急処置講習会(SABCDEアプローチ)講座
河原先生(柔道整復学科教員)による「応急処置講習会(SABCDEアプローチ)」です。説明を受けた後は「SABCDEアプローチ」で評価する実践を行いました。

Athlete ST様との共催セミナー
AthleteST代表冨山信次先生と新潟医療福祉大学江玉睦明先生から下肢の解剖について、冨山先生からは股関節周囲の筋肉が角度によってどのように出力を変化させているかについて、また江玉先生からはアキレス腱のねじれについてを中心に、実際に先生が解剖された膨大なデータをもとにお話していただきました。
産学連携
ATT× 大塚製薬
トレーナーセミナー開催
朝日医療専門学校広島校では大塚製薬株式会社様と全国の専門学校では初となる、「地域のスポーツ振興及び健康増進」に関する連携協定締結しました。
2020.2.16 | アンチドーピング |
---|---|
2019.12.8 | スポーツ選手の免疫 |
2019.9.29 | スポーツ栄養学 |
2019.6.16 | 熱中症アドバイザー |

技術の向上・経験の習得
企業・スポーツ団体との提携
ATTとして10年以上活動を行ってきた実績と現場との繋がりにより、習得した理論や技術の実践の場として、年間100日以上の実習先を用意しています。実習先はサッカー、野球、ラグビー、柔道、陸上競技など、またカテゴリーもジュニアからプロ・実業団チームまで、将来同行したい競技・カテゴリーでのトレーナー活動を見学・体験することができます。
主な提携先
-
プロチーム
プロバスケットボール『広島ドラゴンフライズ』/プロラグビーチーム『マツダスカイアクティブズ広島』/プロロードレースチーム『VICTOIRE広島』
-
競技協会・連盟・団体
広島県セーリング連盟/国際空手道連盟『極真会館 広島支部』/岩手陸上競技協会 岩手県代表男子駅伝チーム
-
企業・施設
大塚製薬株式会社/株式会社サウンドMBジャパン skin stretch/中国ウェルネススポーツネットワーク/株式会社ポッド/エイブルスポーツクラブ広島
-
高等学校
広島県立広島観音高等学校サッカー部
-
高等学校(専門部)
広島県高等学校体育連盟 柔道専門部/広島県高等学校体育連盟 ラグビー専門部/山口県高等学校体育連盟 柔道専門部

学生トレーナー制度
ATTとして10年以上活動を行ってきた実績と現場との繋がりにより、習得した理論や技術の実践の場として、年間100日以上の実習先を用意しています。実習先はサッカー、野球、ラグビー、柔道、陸上競技など、またカテゴリーもジュニアからプロ・実業団チームまで、将来同行したい競技・カテゴリーでのトレーナー活動を見学・体験することができます。
全国高校駅伝
全国高等学校
ラグビーフットボール大会春の高校バレー
年間100日を超える学外実習や学生トレーナーの様子は
ATTのSNSで公開中!!
Asahi Trainer Team 公式Instagram
スポーツアロマゼミ

アロマセラピーというと、香りでリラックスするもの、女性のためだけのものと思われる方が多いかもしれませんが、実はそれだけではないのです。
深部の筋肉に働きかけることにより、心理面・身体面へ最大限アプローチし「心と体」両面からコンディショニングを高めていきます。
また、トップアスリートの多くは人に観られるため美を意識します。医療資格にプラスして幅広いニーズに応えることもできるので、第一線で活躍するための大きな武器となるでしょう。
ゼミの参加者で『スポーツアロマトレーナー』の資格取得を希望する場合、「リフ レインセラピストカレッジ」での受講が必要となります。
- 希望者には受講料に関する特典があります。

担当:外部協力講師髙田智子先生
リフレインセラピストカレッジ広島
スポーツ栄養ゼミ

アスリートの体作りやパフォーマンスを最大限上げるために必要な栄養を「世代別、男女別、競技ごと」に「何を、いつ、どれだけ、どのように」摂取しなければならないのか、スポーツ栄養のプロが教えてくれるゼミです。
現在は広島を拠点に活動中。
プロアスリートからjr.世代やシニアまで、様々な人達への栄養サポートを行っている。
また、女性の健康や美容、妊活など栄養とメンタルサポートでも広く活躍しています。

担当:外部協力講師田代シマ先生
日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士